ゼミナール・教員紹介 多彩な専任教授から学ぶゼミが面白い! 保育現場にアプローチ 1年次に少人数制で毎週実施されている基礎ゼミは、指導担任と学生相互の交流を深めながら、現場で活躍する外部講師を招いての講演、ビデオ鑑賞、ディスカッションなど、多面的なアプローチによって保育者としての素養を磨きます。 2年次の専門ゼミは、指導担当の専門療育に応じて、学生各自が保育の現場につながる実践的なテーマを設定し、研究を行うと共に、その結果を発表会において披露します。 教員紹介 教員名 職名 専門分野 松本 尚 教授・学科長 発達運動学/保育内容「健康」/幼児体育(幼児期の遊びと運動指導法) 倉林 正 教授 障害児教育/知的障害/発達障害 柳 晋 教授 幼児教育/保育内容/幼稚園教育課程 栗山 宣夫 教授 障碍児保育/病弱教育/発達障碍 周東 聡子 教授 社会情報学/情報教育 内田 基美 教授 オペラ/オペレッタ/日本の歌 金子 仁 教授 幼児教育/環境教育/野外活動 小屋 美香 教授 乳児保育/保育実習指導/子育て支援など 大佐古 紀雄 教授 大学・高等教育論/比較教育学(主としてヨーロッパ) 坂口 淳子 准教授 幼児教育/保育学 吉野 真弓 准教授 児童家庭福祉/社会福祉など 大屋 陽祐 准教授 保育相談支援/障害児支援/保育実習指導など 新井 祥文 講師 保育課程論/コミュニティソーシャルワーク 佐藤 喜久一郎 講師 口承文芸/民俗学/民話/児童文化/創作/地域振興 井上 昌樹 講師 美術教育 保育学科 学科紹介 カリキュラム 教育実習・保育実習 学びの場 ゼミナール・教員紹介 在学生・卒業生の声